命は食にあり

2019/03/01 コラム

命は食にあり

飽食、グルメという言葉がよく使われる時代になり、食生活は様々な食べ物、色とりどりの加工食品に彩られ、豊かさを実感します。

 

しかし半面、食習慣の乱れや子どもの肥満、生活習慣病予備軍や食品ロスの増加などをみると、飽食時代の食のひずみも感じます。その反動もあってか、「食育」が大きく取りあげられるようになってきました。

 

「食育」の言葉が初めて使われたのは、明治31(1898)年に発行された石塚()(げん)著の『食物養生法』です。石塚は陸軍の軍医で、その後、食事で病気を治す「食医」として診療にあたり、健康の基本は食にありと説きました。

 

嗚呼(ああ)何ぞ学童を有する住民は(こと)に家訓を厳にして躰育智育才育は(すなわ)ち食育なりと観念せざるや」

(『学童を養育する人々はその家訓を厳しくして、体育、智育、才育はすなわち食育にあると考えるべき』との意味)

 

石塚は、「命は食にあり」と家庭での食育の大切さを主張しています。また、日本人にあった食生活があると警鐘を鳴らし、「郷に入りては郷に(したが)ふ食養法を実行すべきと」と地産地消の大切さも指摘しています。

 

平成17年に食育基本法が成立し、18年には食育推進基本計画が決定され、政府、国民が一体となって「食育」に取り組むようになりました。今から百年も昔の明治時代に生まれた食育の教えが、今の時代に再び脚光を浴びています。それは、食の大切さは不変ということにほかなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活リズムは三度の食事でつくられます。家族や仲間と一緒に食べることで会話が生まれ、食卓が楽しくなります。野菜や生き物の育ちを知ることで、作る人、食べ物への感謝の念が育ちます。料理作りやお手伝いを体験することで役立つことの喜びを知り、地域での食文化にも興味がわいてきます。

 

大人が子どもに食の大切さを気付かせる「食事五カ条」があります。

 

・ からだで感じるおいしい食事

・ みんなで一緒に楽しい食事

・ 育ちといのちを感じる感謝の食事

・ つくって楽しむみんなで食事

・ 過去から未来へと伝える食事

 

祖父母や親から伝えられた、目に見えないものは、子どもたちに伝えるべきではないでしょうか。

 

 

 

 前のページに戻る

ログアウトしました。