2019/09/01 コラム
「授乳・離乳の支援ガイド」の改定 ~食物アレルギー予防に関する支援の充実~
厚生労働省は、2019年3月、「授乳・離乳の支援ガイド」を12年ぶりに改訂し公表しました。
「授乳・離乳の支援ガイド」は、妊産婦や子どもに関わる保健医療従事者が基本的事項を共有し、支援を進めるために作成されたものです。現在のガイドの作成から10年以上が経ち、授乳及び離乳を取り巻く社会環境等も大きく変化し、新しい科学的知見も加えられて今回の改定となりました。
同ガイドによると、3歳時点における食物アレルギーの有病率の推移は増加傾向にあり、有病者は年齢が低いほど多くなっています。今回の改定では、食物アレルギー予防に関する支援の充実がポイントのひとつになっています。
たとえば授乳においては、「子どものアレルギー疾患予防のために、母親の食事は特定の食品を極端に避けたり、過剰に摂取する必要はない。バランスのよい食事が重要である」と明記しています。
また、離乳においては、「食物アレルギーの発症を心配して、離乳の開始や特定の食物の摂取開始を遅らせても、食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はないことから、生後5~6か月頃から離乳を始めるように情報提供を行う」としています。
食物アレルギーの原因となりやすい卵については、離乳の進め方の目安として、これまでより早い生後5~6か月頃(離乳初期)から「つぶした豆腐・白身魚・卵黄等を試してみる」としています。
離乳を進めるに当たり食物アレルギーが疑われる場合や、既に食物アレルギーの診断がされている場合等は、自己判断で対応せずに、必ず医師の指示に基づいて進めるよう情報提供することも求めています。
少子化、核家族化が進む中、授乳・離乳については、不安や悩みを抱えている保育者の方も多いでしょう。本ガイドは保健医療従事者向けに自治体や医療機関等で活用されているものですが、授乳等の支援の実践例として災害時の支援や、最近販売が始まった乳児用液体ミルクの特徴や使用上の注意点等も情報提供されています。
最新の知見、正しい情報を得るために、関心のある方はぜひご一読ください。
厚生労働省 授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04250.html